家庭での子どもとの接し方:第五条から八条:「わかりましたか?」→「わかりました!」

さてさて、続きます、
子どもとどのように接するのが良いのでしょうか?

何度もくどいですが、「授業の腕をあげる法則」向山洋一著からです。

 

■第五条:所時物の原則

これ、最初「しょじぶつ」と読んでしまって、頭の中では
「所持物」と変換されていたので、???でした。

子どもを活動させるには、
「場所」、「時間」、「物」が大切、ということのようです。

 

これは、なかなか難易度が高いですね。

ダラダラさせるのではなく時間を決めて、
場所も切り替え
しっかりとも用意して、

すべきことを自覚させよう、ということなのかな。

 

■第六条:細分化の原則

この細分化については、かなり難しいです。
これは教育する方のスキルがかなり問われそう。

要約して家庭でのコミュニケーションに適用しようとしても
難しいでござる。

 

■第七条:空白禁止の原則

これは学校の授業において、生徒によって進度が違うため
早くできる子/できた子に対して、
「何もしない時間を作らない」
「そのためにやることを準備しておく」
ということのようです。

 

めちゃくちゃわかります、これ。

家庭での応用はできないかな?

 

■第八条:確認の原則

指導の途中で何度か達成率を確認しよう、ということです。

これも、家庭では難しいですよね。

親「宿題できた?」

子「できた」

だと安心ですもんね。

そこから、「本当にわかってるか確認しよう」なんて親は
できませんからね。

ちなみに、学校の先生で一流の人は、生徒に
「わかりましたか?」という言葉は発しないそうです。

「わかりましたか?」と聞くと
「わかりました!」と答えるに決まっているので。

 

そりゃそうだ。