家庭での子どもとの接し方:第一条、二条「やることの趣意(意味)を説明しよう」

こんにちは、雨がよく降りますね。

雨も言うことをきいてくれませんが、
子どもも、なかなかいうことをきいてくれません。

 

学校の授業が大嫌いだった私ですし、
現在でも授業をすることはありませんが、
ふとしたキッカケで「授業の腕をあげる法則」向山洋一
読んでいます。

これを読んでいて、家庭での子どもたちへの教育に
使えるんじゃないかな?と思うところがたくさんありまして、
少しご紹介したいと思います。

ちなみに、勉強のためだけではなく、スポーツへの指導など
何にでも応用できると思いました。

 

■第一条:趣意説明の原則

 「指示の意味を説明する」ということです。

 何のためにこれをやるのか? をしっかり把握させるということですね。
 これは、非常に重要なことだと思います。

 大人に対しても使えます。
 また、自らもしっかり意識しておきたいことでもあります。

 言われたことをそのままやっているとしたら、
 それは作業になってしまいますからね。

 ちなみに例示すると、

 

 ・ゴミを拾いなさい。

  これは、やることだけを言ってますね。

 

 ・教室を綺麗にします。ゴミを拾いなさい。

   これは、趣意とやることを言っています。

 

 プロの指導者は、何をやるかを子どもに言わせる。

 ・教室を綺麗にしよう。自分でやりたいことをやってごらん。

 ここまでくるとベストだそうです。

 家庭内での会話は、時間が無いので「やってほしいこと」を
 ついつい言ってしまいますが、ジックリととりかかりましょう。

 

 

■第二条:一時一事の原則

 これは、同時にいくつもの指示を出さない、
 ということです。

 ちょっとしたテストをしてみたそうです。

 田園調布の学校で、全校朝礼の時に、

 ・目標を一つだけ伝えた時

 ・目標を二つ与えた時

 朝礼の後に、その目標を子どもたちが覚えているか
 チェックしたそうです。

 そうしたところ、

 目標が一つの時は、80%の生徒が覚えているが、
 目標が二つの時は、30%以下の生徒しか覚えてなかった

 ということでした。

 

 十条まで続くのですが、今日はここまで。

 また時間のある時に書きますね。